舞台写真 ― 2010/02/11
今回もたくさんの素敵な舞台写真が出来たので、
順にHPにアップしようと思っています。
HPの更新もボランティアの協力会社なんです。
基本、本業の合間にやっていただいていますが、
いつもとても早い対応で恐縮です。
本日も鋭意準備中です。お楽しみに!
ほかにも
HPで紹介してほしい内容などありましたら、
ご意見いただけるとうれしいです。
順にHPにアップしようと思っています。
HPの更新もボランティアの協力会社なんです。
基本、本業の合間にやっていただいていますが、
いつもとても早い対応で恐縮です。
本日も鋭意準備中です。お楽しみに!
ほかにも
HPで紹介してほしい内容などありましたら、
ご意見いただけるとうれしいです。
少し空きましたが、お元気ですが ― 2010/02/14
またまた、寒くなりましたね。
ちょっと体調をくずし、少しお休みしてしましました。
今日は、バレンタインデーなど、どこ吹く風、
お父さんお母さん&子供たちと一緒に
節分祭公演の礼状発送などをした後
公演を振り返っての反省会&意見交換会を行いました。
カルピスさんからいただいたウェルチを飲みながら
笑いあり、涙ありの、親子の舞台裏話などもたくさん聞けて、
とても楽しい有意義な会となりました。
思わしくなかった体調も、
そんな話を皆さんから聞いているうち
前日までの食欲のなさがウソのように(笑)、
元気になってきました。
すごいなー皆のエネルギーって。
その夜は、いい気になり、銀座で芝居を観る事に。
ギーフォアシーさんというフランスの現代戯曲家の
翻訳劇(短編3本)で、彼の話は
とーーーっても風刺色が強く
基本ブラックユーモアのオンパレードなんです。
今回は特に強烈で、
なんというか…
脂っこいステーキを食べていたら、急に
機関銃で撃たれて瀕死状態の耳元に、
オルゴール置かれて延々鳴っている…。的な。
なんでなんだー(叫)!
…日本に帰りたくなった。日本だけど…。
革命を起こす国は違うな…。うん。
ちょっと体調をくずし、少しお休みしてしましました。
今日は、バレンタインデーなど、どこ吹く風、
お父さんお母さん&子供たちと一緒に
節分祭公演の礼状発送などをした後
公演を振り返っての反省会&意見交換会を行いました。
カルピスさんからいただいたウェルチを飲みながら
笑いあり、涙ありの、親子の舞台裏話などもたくさん聞けて、
とても楽しい有意義な会となりました。
思わしくなかった体調も、
そんな話を皆さんから聞いているうち
前日までの食欲のなさがウソのように(笑)、
元気になってきました。
すごいなー皆のエネルギーって。
その夜は、いい気になり、銀座で芝居を観る事に。
ギーフォアシーさんというフランスの現代戯曲家の
翻訳劇(短編3本)で、彼の話は
とーーーっても風刺色が強く
基本ブラックユーモアのオンパレードなんです。
今回は特に強烈で、
なんというか…
脂っこいステーキを食べていたら、急に
機関銃で撃たれて瀕死状態の耳元に、
オルゴール置かれて延々鳴っている…。的な。
なんでなんだー(叫)!
…日本に帰りたくなった。日本だけど…。
革命を起こす国は違うな…。うん。
ドキドキします ― 2010/02/15
今日は、代表の代理で
寄付のお願いに出かけてきました。
新富座の収入のほとんどが寄付金と、助成金。
あとは出演者からの参加費でなんとかやっております。
昨年の村田蓮舫さんの「仕分け」作業により
新富座もいただいていた、
国からの助成金(芸術文化振興基金)枠が
ごっそり減り、
あるのか、ないのか…。
採択がおりるのか、おりないのか…。
予断のならない状況です。
とはいっても、ひたすら待つ事しか出来ないのですが。
年も越したし、そろそろ返事が届く頃。
収入が安定する時期がくるのだろうか。
お金は必要なだけでいいんです。
寄付の話は、前向きに、そして、
新富座の活動にもとてもご理解をいただけて
うれしかったです。
夜、昔なじみだった店に顔をだす。
懐かしい話で盛り上がる…、はずだった。
なぜが「This is it」を観る事に。
マイケルの話で盛り上がる。
寄付のお願いに出かけてきました。
新富座の収入のほとんどが寄付金と、助成金。
あとは出演者からの参加費でなんとかやっております。
昨年の村田蓮舫さんの「仕分け」作業により
新富座もいただいていた、
国からの助成金(芸術文化振興基金)枠が
ごっそり減り、
あるのか、ないのか…。
採択がおりるのか、おりないのか…。
予断のならない状況です。
とはいっても、ひたすら待つ事しか出来ないのですが。
年も越したし、そろそろ返事が届く頃。
収入が安定する時期がくるのだろうか。
お金は必要なだけでいいんです。
寄付の話は、前向きに、そして、
新富座の活動にもとてもご理解をいただけて
うれしかったです。
夜、昔なじみだった店に顔をだす。
懐かしい話で盛り上がる…、はずだった。
なぜが「This is it」を観る事に。
マイケルの話で盛り上がる。
映画の中の新富町 ― 2010/02/18
昨日、ようやく「東京人」2009年11月号を手に入れた。
特集は「映画の中の東京」。
古い映画の中に「懐かしい東京の風景」を
発見する楽しみを紹介しています。
今年の1月、節分祭公演のチラシを入稿するため
新富の長谷川ノンブルさんに出かけたら
旦那の机の上にこの雑誌が置いてあったのが、きっかけで
気になっていたので、公演が終わってから
新富の本屋さんに注文したのが、届いたってわけです。
なぜって、この特集には新富町がたくさん出てくるんです!
特集の冒頭では、この特集をリードする川本三郎さんと
対談相手の大瀧詠一さんとが、新富町をバックにした
2ショットの写真が見開きでドーンと写っているんですよ!
10代の頃、大瀧さんの音楽を聴き
20代の頃、川本さんの劇評を読み、育った私には
衝撃的な一枚でした。
あのお二人が新富町に(涙)!
しかも大瀧さんがこういった映画の中の風景を
探すようになったきっかけは、
「京橋の小さな公園を見つけた」事と書いてあり、
それって、新富座がいつもお稽古している
「京橋プラザ」のことだ!
などと、いちいち興奮して読んでしまう(笑)。
本屋の旦那も私が「東京人」って言っただけで
「ああ、あれね!」と十分承知の顔だった。
そうとう売れたな!?
なかなか、濃厚な特集のようなので
今日から寝る前に少しずつ読むことにしよーっと。
特集は「映画の中の東京」。
古い映画の中に「懐かしい東京の風景」を
発見する楽しみを紹介しています。
今年の1月、節分祭公演のチラシを入稿するため
新富の長谷川ノンブルさんに出かけたら
旦那の机の上にこの雑誌が置いてあったのが、きっかけで
気になっていたので、公演が終わってから
新富の本屋さんに注文したのが、届いたってわけです。
なぜって、この特集には新富町がたくさん出てくるんです!
特集の冒頭では、この特集をリードする川本三郎さんと
対談相手の大瀧詠一さんとが、新富町をバックにした
2ショットの写真が見開きでドーンと写っているんですよ!
10代の頃、大瀧さんの音楽を聴き
20代の頃、川本さんの劇評を読み、育った私には
衝撃的な一枚でした。
あのお二人が新富町に(涙)!
しかも大瀧さんがこういった映画の中の風景を
探すようになったきっかけは、
「京橋の小さな公園を見つけた」事と書いてあり、
それって、新富座がいつもお稽古している
「京橋プラザ」のことだ!
などと、いちいち興奮して読んでしまう(笑)。
本屋の旦那も私が「東京人」って言っただけで
「ああ、あれね!」と十分承知の顔だった。
そうとう売れたな!?
なかなか、濃厚な特集のようなので
今日から寝る前に少しずつ読むことにしよーっと。
HP ― 2010/02/22
まもなく、まもなく、
HPに写真がアップされます。
今日も修正など確認作業をしました。
HPに写真がアップされます。
今日も修正など確認作業をしました。